発売されていることは知っていたものの、さっぱり見かけなかったこいつ。
![]() 新しいのを迷わずゲットだぜ。 ![]() で、今更気づいたのですが今回発売された既存モデル10種のうち、所有しているのは ・GO!!!!!!! クサラ ・BP フォーカス ・カローラ の3種のみ。 せめて307とインプレッサとC2を買わないと車種が揃わないよ。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-08-03 01:10
| ミニカー:WRC
|
Comments(2)
目新しい車種の少ないCM's SS.18 LANCIA&FIAT。
先の記事にも書いたように個人的に一番楽しみだったのがデルタの8Vです。 WRCで戦ったデルタは4車種で、ボディが微妙に異なります。 [HF4WD] グループA元年にデビュー。 [HFインテグラーレ] 通称8V。HF4WDをベースにフェンダーを拡幅。 ボンネット&バンパーも変更。 [HFインテグラーレ16V] 16バルブヘッドのエンジンを搭載したパワーアップモデル。 大きくなったエンジンを納めるため、ボンネットが膨らむ。 [HFインテグラーレ・エヴォルツィオーネ] 最終進化型。フェンダーを更に拡幅。 特徴的なリアスポイラーを装備。 ボンネット&バンパーも変更。 ヘッドライトを小径四灯に変更。(軽量化&冷却効率アップ) というわけで8Vと16Vの違いはボンネットのみのはずですが、CM'sの16Vはどちらかというとエヴォルツィオーネに近い出来となっています。 ![]() 左から8V、16V、エヴォルツィオーネです。 16Vとエヴォルツィオーネはヘッドライトがやや奥まっていますが、8Vはいい感じです。 ![]() というか16Vとエヴォルツィオーネはグリルがでっぱりすぎ。 ![]() リアで大きく異なるのはバンパーです。 8Vとエヴォルツィオーネは実車もこんな感じ。 16Vは8Vと同じはずですが、ミニカーはエヴォルツィオーネと同じになっちゃってます。 想像するに16Vはエヴォルツィオーネの金型を流用、8Vは新規というところでしょうか。 内装も8Vは他のモデルと異なっています。 ・スペアタイヤを載せている ・シートベルトが無い シートベルトが無いのは残念な仕様変更ですね。 なお、同じシリーズの16V(FINA)はスペアタイヤが無く、シートベルトがあります。 なんだかちぐはぐですなあ。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-07-22 18:27
| ミニカー:WRC
|
Comments(0)
SS.18で欲しいのは...
第一位:デルタ8V 過去の愛車。これが出るのを待ってた。 第二位:131アバルト 京商のを持ってるけどね。 第三位:ストラトスHF(シークレット) CM'sのストラトスはもう懲り懲りだ。 第四位:デルタ16V(FINA) これまでに出ていないカラーリングなので 7台のうち4台欲しいのなら箱買いしてもいいのだけどね。 とりあえず店に行くと大箱から出された7個が並んでました。 まずは2個購入。 ![]() いきなりシークレット出た。 もう1個は ![]() FINA出た。 気を良くして追加で2個購入。 ![]() よっしゃ、8V。 もう一個は ![]() 131出たー。 というわけでミッションコンプリート。(^^ (アンテナは付属品に着色したものです) ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-07-19 00:33
| ミニカー:WRC
|
Comments(2)
このところのアホみたいな多忙さ加減にヘロヘロです。
そんな時は心へ栄養を与えないと腐っちゃうよー ![]() アリタリアは3月に購入していたもので、ピレリとシャルドネは先日到着。 シアワセだなあ。 スーパーカーブームの頃に購入したスーパーカーのムックに掲載されていた車両で今でも記憶に残っているのはストラトスです。 ラリーという競技の存在を知らなかったお子様にはアリタリアカラーでライトを6つも並べているストラトスは異質な存在でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-06-29 21:02
| ミニカー:WRC
|
Comments(5)
フォード第一弾発売時、どうにも納得できなかったのがRS200の不採用。
第二弾のためにキープ? で、ようやくリリースされましたよ。 ![]() もう一台のお気に入り、マルティニカラーのFOCUS RSと一緒に記念撮影です。 ![]() グループBカーとして最後発であるRS200のWRCデビューは1986年。 残念ながらトラブルやら事故やらで目立った成績を残せていません。 Rd.2 Swedish 二台出走:3位 & リタイア Rd.3 Portugal 三台出走:リタイア(三台) Rd.6 Acropolis 二台出走:リタイア(二台) Rd.12 RAC 四台出走:5位 & リタイア(三台) ![]() グループBの時代はマシンが制御不能なほどにパワーアップしたのに加え、観客のマナーもほめられたものではありませんでした。 一部の観客はコース上でマシンが来るのを待ち、間一髪で避けるのを楽しみにしていました。 このような観客が原因となりRS200はRd.3 Portugalで観客の死亡事故を起こしてしまいます。 更にRd.5 Tour de CorseではデルタS4がコースアウトして炎上、ランチアのトイボネン&クレストが亡くなるという事故が起きました。 これらの事態を重く見たFIAはグループBの廃止を決定。 1987年からのWRCはグループAで競われることになりました。 ![]() 今回のフォード第二弾に収録された個体はRS200のベストリザルトである3位を獲得したRd.2 SwedishのNo.8です。 もう一台のマルティニカラーは1999年のRd.1 Monte Carloで3位でフィニッシュしたものの、失格となったマクレー車です。 1998年一杯でスバルを離れたマクレーが最初にドライブしたフォードということである意味メモリアル。 3月発売予定のメモリアルセット第二弾ではフォードでの初優勝を飾った1999年Rd.3 Safariが収録されます。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-01-27 23:58
| ミニカー:WRC
|
Comments(5)
マクレーメモリアルが届きました。(右のは昨年購入した本です)
![]() CM'sの青い車はお腹いっぱいのはずでしたが、手持ちのミニカーを確認したところ所有しているCM'sスバルは ・SS.4のフルコンプ7台 ・SS.10のヴィヴィオ の合計8台。 というわけで安心(?)して購入しました。 ![]() 2〜4段目の6台は優勝車です。 マクレーがスバルで挙げた勝利は以下のとおり。 レガシィ:1勝 (93年) インプレッサ(Gr.A):7勝 (94年2勝、95年2勝、96年3勝) インプレッサ(WRカー):8勝 (97年5勝、98年3勝) 今回のセットでは93年から98年までのそれぞれの年の優勝車が一台ずつ入っています。 こちらは97年のサファリラリー優勝車。 ![]() 細いアンテナとデカールが付属しています。 デカールは各種サイズの「556」とか「655」。 うまく切り取れば「555」にできそうです。 綺麗に貼る自信が無いなあ...(^^; ラリージャパンセットのGOOOOO!!クサラと違い、実車をきっちり再現しようとしているようで好感が持てますね。 デカールを貼らないと激しく寂しいですが... ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-01-14 20:06
| ミニカー:WRC
|
Comments(4)
半ば義務化しているhpiのランチアセットの購入...
![]() 037とS4のセットはMARTINI+Totip(ライトポッド付き)でしたが、今回はMARTINI+MARTINI(ライトポッド付き)。 今回紹介しているのはライトポット付きのモデルです。(1992年のMonte Carlo優勝車) ![]() 1992年のMonte Carlo優勝車は単品でも発売されていますが、そちらはライトポッド無し。 ![]() 1992年を最後にランチアはWRCのワークス活動を休止しました。 今でも市販車メイクスとして存在していますが、日本での存在感は皆無に等しいです。 オートザムでデルタを売ってた時代もあったのに... ![]() めっちゃめちゃ好きな車でした。 エヴォルツィーオーネには手が出なかったけど。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2008-01-13 19:57
| ミニカー:WRC
|
Comments(2)
2005年のラリージャパンの結果は6位と7位。
![]() 3号車のトニ・ガルデマイスターは来シーズンよりスズキのSX4WRCに乗ります。 楽しみですね〜 このところ活躍目覚ましいフォードですが、2005年まではなかなか結果を出すことができずにいました。 ここ20年間のマニュファクチャラーズタイトルの結果は以下のとおりです。 1988:ランチア (フォードは2位) 1989:ランチア (フォードは13位) 1990:ランチア (フォードは8位) 1991:ランチア (フォードは4位) 1992:ランチア (フォードは3位) 1993:トヨタ (フォードは2位) 1994:トヨタ (フォードは3位) 1995:スバル (フォードは3位) 1996:スバル (フォードは3位) 1997:スバル (フォードは2位) 1998:三菱 (フォードは4位) 1999:トヨタ (フォードは4位) 2000:プジョー (フォードは2位) 2001:プジョー (フォードは2位) 2002:プジョー (フォードは2位) 2003:シトロエン(フォードは4位) 2004:シトロエン(フォードは2位) 2005:シトロエン(フォードは3位) 2006:フォード 2007:フォード ランチア撤退後、グループAでは日本車にかなわない欧州車のために作られたと言っても過言では無い規定が現在のWRカーです。 グループAはベース車両の性能がそのままラリーカーの性能に直結しており、当時のインプレッサやランサーエボリューションに勝てる欧州車は存在しませんでした。 (グループNのPWRCは今でもこの二台で争ってますね) WRカーは大幅な改造が可能でベース車両に搭載されていないエンジンを載せたり、4WDに改造したりしてもOK。 FIAの思惑が当たったのか、現在では欧州車メーカーしか勝てない状況になっています。 WRCにしてもF1にしても、日本メーカーがバリバリに強かった時代を知っている者としては今の状況は寂しい限り。 がんばれ、ニッポン。 さて、CM'sはSS.9 FORDでもフォーカスをラインアップしていました。 ![]() FOCUS WRC03。2003年フィンランドの優勝車です。 ![]() 見た感じ、バンパーが違う程度でしょうかね。 4号車のドライバーはマルコ・マーティン、コ・ドライバーはマイケル・パーク。 マーティン/パーク組のフォーカスは2003年に2勝を挙げてドライバーズランキング5位、2004年に3勝を挙げてドライバーズランキング3位となりました。 2005年、マーティンとパークはプジョーへ移籍して307WRCをドライブします。 この年の第12戦、マーティン/パーク組の307WRCはレグ3でコースアウト。 マーティンは無事だったものの、パークは死亡.... 今更ながらご冥福をお祈りいたします。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2007-12-24 01:00
| ミニカー:WRC
|
Comments(2)
2006年シーズン、マンフレッド・ストールが駆った307WRC。
![]() 右は開幕戦のモンテカルロで4位入賞。 ![]() 左は第15戦ジャパンで5位入賞。 ![]() 2006年はストールにとって最良のシーズンでした。 ポディウムフィニッシュは4回、最高位は最終戦GBの2位。 ドライバーズランキングもローブ、グロンホルム、ヒルボネンに次ぐ4位。 2007年はクサラに乗り換えましたが、最高位は第6戦メキシコ&第14戦ジャパンの6位。 ![]() 今年はワークスチームに歯が立ちませんでした。 さらにM2のストバートVKフォードチームの2台にも及ばず、ドライバーズランキングは9位。 プライベーターでがんばるストールを応援していましたが、来シーズンはシートを失いそうです。 ストールに限らず優秀なドライバーは沢山いるのにシートが無いんですよね... 参戦チームが増えるといいなあ。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2007-12-16 01:37
| ミニカー:WRC
|
Comments(0)
(加筆修正しました)
SS.8.5プジョーと同様に、前作を持っているから買いにくいCM'sラリージャパンセット。 とりあえず一番欲しかったクロノスを手に入れられて一安心です。 ![]() となりのチョロQは昨年のラリージャパン直前に発売されたシロモノ。 いいのか?>タバコロゴ ![]() 2006年のクサラはラリー開催国によって「GAULOISES」と「GO!!!!!!!」を使い分けていました。 ラリージャパンでは「GAULOISES」でした。 ![]() ![]() クロノスレーシングはプライベーターですが、シトロエンの全面的なサポートを得ていたため実質的にはワークスチームでした。(登録もM1) この年のローブは開幕戦モンテカルロから第12戦キプロスまでで8勝を挙げました。圧倒的ですね。 残りの4戦はグロンホルムが優勝しています。 (ラリージャパンは第11戦で優勝はローブ。二位のグロンホルムとは5.6秒差という僅差で競り勝っています) ローブのドライバーズチャンピオンが確実と思われたとき、事件が起きました。 第13戦を前にしてローブが自転車で転んで骨折してしまったのです。 4戦を残してグロンホルムとのポイント差は35点。 グロンホルムに逆転優勝の可能性が出てきました。 第13戦トルコ、ローブは欠場。 グロンホルム優勝! 第14戦オーストラリアもローブは欠場。 グロンホルムはSS3でいきなり転倒! その後、追い上げるものの結果は5位。 この時点でローブのドライバーズチャンピオンが決定しました。 グロンホルムは大事なところでクラッシュしてしまう悪い癖があるようで、今年も第15戦アイルランドのSS.3でクラッシュ→リタイア。 これが決定打となりワールドチャンピオンを逃しました。 2006年はローブ8勝、グロンホルム7勝、ヒルボネン1勝という結果で終わりました。 (2007年の勝者もローブ、グロンホルム、ヒルボネンの三人のみ) これだけ強かったクサラですが、今年はぱっとしません。 昨年は307でプライベートエントリーしていたOMVのストール、今年はクサラに乗っていますが目立った活躍は皆無でポディウムから遠ざかってしまいました。 OMVのクサラもクロノスレーシングが走らせていたのですが、進化し続けるワークス相手に旧型マシンでは分が悪すぎましたね。 ■
[PR]
▲
by as800e
| 2007-12-15 02:50
| ミニカー:WRC
|
Comments(8)
|
リンク
カテゴリ
最新のコメント
ブログパーツ
以前の記事
2016年 07月 2014年 11月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2005年 06月 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||